国際開発を目指す方は、一度はJICA(国際協力機構)ではたらくことを目指したのではないでしょうか?
私もその一人です。
新卒から数えて応募すること計4度。すべてに落ちました!泣
今後JICAを応募される方に何かしらの参考になればと思い、私の失敗談をまとめておきますね。
もくじ
JICAの競争倍率
公式情報ではないのですが、新卒採用では30-40名の採用人数に対して1万人程度の応募があるそうです。
倍率にして250~300倍越え・・。
私の実体験としても、JICA新卒採用は相当に狭き門という印象でした。
ボストンキャリアフォーラムでJICAがだしていたブース1コマに対して、学生が殺到していたのを今でもよく覚えています。
当時、友人数名とJICAに応募していましたが、誰一人書類選考を突破しませんでした・・。
中途採用の競争倍率は未知数なのですが、新卒採用の倍率から考えて決して低くはないと推測します。
JICA中途採用(社会人採用)募集の時期
JICA中途採用は、同年9月~翌年1月の入構に向けて、毎年3月~6月に応募受付を行っているようです。
過去数年をみる限り時期のずれはないようですので、私もそうでしたが、国際開発分野を目指す方は、JICA中途採用への応募を年間ルーティーンの一つに組み込んでしまいましょう。笑
JICA中途採用の応募実体験
中途採用の選考プロセスは以下のようです(参考程度にとらえてください)。
1次選考:書類選考(エントリーシート + ウェブテスト *玉手箱です。小論文はありませんでした)
2次選考:1次面接(30分程度、1対1 *スカイプ面接可)
3次選考:2次面接(30分程度、2対1 *スカイプ面接可)
最終選考:3次面接(未経験のため未知数 *東京にて対面のみ)
2016年度採用への応募
書類選考突破!金融での経験を途上国開発でどのように活かすか、想像しながら熱量こめてアピールしました。
1次面接では、東京のJICA本部にて、1対1で対面面接を実施しました。
同時に3-4名程対面面接を実施しているようで、結構な数をこなしている印象です。私のタイムスロットでも他に3名の方と待合室でお会いしました。
面接では以下のことを聞かれました:
・なぜ国際開発を志望しますか?
・なぜ今の職業を選びましたか?
・どのようにJICAに貢献できますか?
・国際開発の現場で役に立つスキルや経験を教えてください
金融機関でのオペレーショナルフロー構築経験、規制対応経験をアピールするも、どうも途上国開発での仕事とうまくリンクせず撃沈・・
面接官からも「いまいちあなたの話す内容が理解できないんだよな~」と言われ、その瞬間「あっ、落ちたな・・」と悟りました。笑
2017年度採用への応募
書類選考落ちでした・・
2018年度採用への応募
書類選考突破!昨年、書類選考で落ちているので、改めてエントリーシート内容を精査しました。
ウェブテストは正直きちんとパスするかドキドキだったが、どうにか突破(特に対策はしませんでした)。
1次面接では、当時地方在住だったためスカイプ面接を実施しました。
面接官は30代後半~40代前半の男性職員との1対1。
面接で聞かれた内容は、2016年度採用の時の1次面接で聞かれた内容と大差ありませんでした。
その方とは個人的に楽しく会話をすることができ、私のこれまでの経験、志望理由、目指す方向等、共感をして頂けたと思っております。
2次面接も、私が地方在住だったためスカイプ面接でした。
面接官は、30代後半の男性職員と、40代後半の男性職員との2対1の面接でした。ただ、実際の面接では40代後半の職員の方とあまりやり取りはありませんでした。
面接で聞かれた内容は、1次とは多少変わりより具体的な内容を聞かれました:
*もちろん、志望動機とかも最初のとっかかりとして聞かれました。
・自身がJICA入構後に貢献できることは何ですか?
・(職務経歴書に記載されている経験を参照しつつ)XXのプロジェクトについて説明してください。
・△△の業務経験で難しかったことはなんですか?どう乗り越えましたか?
・金融がバックグラウンドなので、管理系・業務系のお仕事ができることは理解しましたが、いわゆる国際開発の現場では何ができますか?
*JICA募集要項の「求める経験」で金融とJICA側が明記しているにもかかわらず、さらに開発課題分野での経験を金融出身の私に聞いてくることには違和感を感じました。面接官の意図が正直全く読めませんでしたし、結局はNPOやNGO、開発コンサルを集めたいのかな?と思ってしまいます。今だに当時の面接官には不信感しかないです。
⇒ 上記で、苦し紛れに「民間連携事業で、これまでの民間での経験を活かせます」と謎の回答をしたため、以下質問を追加で頂く。 *この時点で雲行きが一気に怪しくなりました。
・民間連携事業の中で、どの業務に携わりたいですか?
・待遇は今よりも下がるが(当時、年収800万 *賞与込)、それでもJICAにきたいですか?
・何かほかにアピールしたいことはありますか?
正直、面接中にヒシヒシと私を落とす理由を探しながら質問を投げかけていることが分かりました。泣
JICA社会人採用の意図は、幅広い業界、業態から様々なバックグラウンドの方を採用し組織の多様性を図ることと理解していましたが、なんだかんだで、開発課題に直接的に過去携わってきた方、途上国経験が豊富な方を求めているように感じます。
結果は予想通り二次面接で試合終了です。
まとめ
JICAの競争倍率はとてつもなく高いですが、毎年のように中途採用の募集があることも事実です。
エントリーシートはこれまでの実績をきちんと書き込み、国際開発への熱をアピールすれば問題ないと思います。
ウェブテストですが、玉手箱の問題集を1冊程度行い、問題形式とスピードに慣れたらいけるかと。
面接はどの面接官とあたるかが非常に重要なファクターな気がします。
1次面接は1対1、2次面接は2対1ながら、実質的には1対1のようなものなので、その面接官がどこまで自身の経験や実績を認めてくれるか、共感してくれるかが重要だと思います。
あと、JICAが行っている事業への理解も深めて臨みたいところですね。
応援しています!